企業版第2のふるさとづくり

いくたび

企業版第2のふるさとづくりとは企業版第2のふるさとづくりとは

近年、「ふるさとを持たない若者」が増えており、彼らは地方との関わりを求める傾向があります。
日常生活において働き方や住まい方が流動化し、自然環境に触れる旅のニーズが増えています。観光庁では、そうした世間の流れをとらえ、「何度も地域に通う旅、帰る旅」という新しい旅のスタイルの推進のため、「第2のふるさとづくり」プロジェクトをおこなっています。
 
このような新たな旅のスタイルを促進することは、交流人口・関係人口の拡大だけでなく、二地域・多地域居住や移住の促進に資するものと考えています。 また、テレワークの浸透などにより働き方、住まい方は従来に比べ大きく流動化、多様化しており、移住等も含め都市部の人たちが地方部へ向ける関心はより大きくなっています。

昨今、企業のワーケーションに対する関心が二極化している一方、地方への関心の高まりは企業へも普及しており、地域課題への接点を求め、地方とのより深い関係の構築を模索する企業が増加傾向にあります。
 
観光庁では、地域と企業の結びつきをより強固なものとし継続的な来訪に繋げる『企業版第2のふるさとづくり』として、企業と地域の関係人口化を目指し、より企業側の満足度の高いプログラム造成を行うモデル実証を行っています。
 
「新たな旅のスタイル」や「新しい働き方」に取り組むことで、企業、従業員だけでなく、受入側となる地域にもその効果が想定され、まさに「三方良し」の持続可能な取り組みになると考えられています。

    • ・有給休暇の取得促進
    • ・離職率の低下にも結び付く効果
    • ・優秀な人材の確保や採用
    • ・人材の流出を抑止
    • ・新しいアイデアや
      ビジネスイノベーション創出の
      原動力に繋がる効果
      CSRやSDGsの取り組みによって企業価値が向上し、従業員エンゲージメントが高まる
    • ・地域との関係性構築による
      BCP対策や
      地方創生の寄与
    • ・地域の課題解決への寄与
      関係人口の拡大や企業との関係性の構築
    • ・遊休施設等の活用
    • ・新たな関係人口創出を推進
      研修等の受入プログラムを継続的に実施するなどして、
      地域課題の解決や地方創生の要素を取り込み、
      地域ビジネスや経済を活性化させるといった
      活動を通じて推進

企業版第2のふるさとづくり体験記事企業版第2のふるさとづくり体験記事

東洋経済 ONLINE
週間東洋経済

企業版第2のふるさとづくりとは企業版第2のふるさとづくりとは

第2のふるさとづくりをもっと知る第2のふるさとづくりをもっと知る

>