近年、「ふるさとを持たない若者」が増えており、彼らは地方との関わりを求める傾向があります。
日常生活において働き方や住まい方が流動化し、自然環境に触れる旅のニーズが増えています。観光庁では、そうした世間の流れをとらえ、「何度も地域に通う旅、帰る旅」という新しい旅のスタイルの推進のため、「第2のふるさとづくり」プロジェクトをおこなっています。
このような新たな旅のスタイルを促進することは、交流人口・関係人口の拡大だけでなく、二地域・多地域居住や移住の促進に資するものと考えています。 また、テレワークの浸透などにより働き方、住まい方は従来に比べ大きく流動化、多様化しており、移住等も含め都市部の人たちが地方部へ向ける関心はより大きくなっています。
昨今、企業のワーケーションに対する関心が二極化している一方、地方への関心の高まりは企業へも普及しており、地域課題への接点を求め、地方とのより深い関係の構築を模索する企業が増加傾向にあります。
観光庁では、地域と企業の結びつきをより強固なものとし継続的な来訪に繋げる『企業版第2のふるさとづくり』として、企業と地域の関係人口化を目指し、より企業側の満足度の高いプログラム造成を行うモデル実証を行っています。
「新たな旅のスタイル」や「新しい働き方」に取り組むことで、企業、従業員だけでなく、受入側となる地域にもその効果が想定され、まさに「三方良し」の持続可能な取り組みになると考えられています。
- ・有給休暇の取得促進
- ・離職率の低下にも結び付く効果
- ・優秀な人材の確保や採用
- ・人材の流出を抑止
- ・新しいアイデアや
ビジネスイノベーション創出の
原動力に繋がる効果
CSRやSDGsの取り組みによって企業価値が向上し、従業員エンゲージメントが高まる - ・地域との関係性構築による
BCP対策や
地方創生の寄与
- ・地域の課題解決への寄与
関係人口の拡大や企業との関係性の構築 - ・遊休施設等の活用
- ・新たな関係人口創出を推進
研修等の受入プログラムを継続的に実施するなどして、
地域課題の解決や地方創生の要素を取り込み、
地域ビジネスや経済を活性化させるといった
活動を通じて推進
- ・地域の課題解決への寄与
北海道
洞爺湖町ここは国立公園の豊かな森と湖と共に暮らすまち。洞爺湖の澄んだ水を生み出す山で、未完成の森と未来を創る人々と出会い、自らもゆっくりとできあがっていく、そんな旅がはじまります。北海道
浦幌町自然・食文化・産業など五感を刺激する環境で「身体的哲学対話」に取り組み、仕事観・人生観を問い直す「自然・社会と経済を接続する次世代リーダー育成のための異業種混合企業研修」に参加しませんか?新潟県
南魚沼市 ほか2022年開始の「帰る旅」プロジェクトで生まれた関係性・場づくり・企画開発等の独自手法をベースに「地域との共創」で事業課題解決を行うtoB・toGビジネス人材向けプログラムが誕生。石川県
七尾市・輪島市復興ワーケーションプログラムを通じて、能登の今に触れ、地域の声に耳を傾けながら、企業が人と土地の未来を共に思い描くきっかけを育む旅へ。地域と向き合い、社会とのつながりを深める時間を。長野県
千曲市長野県を大きく流れる千曲川。その流域には豊かで地域資源も豊富、そして何よりも人との交流を愛し、プロジェクトや事業を起こしていく土壌が育まれています。ぜひ飛び込んできてください!三重県
大台町子どもたちの農山漁村や自然体験、地域ボランティアの受入れをしてきた大台町は家族の「ラーケーションの日」に最適な町です。地域で学び、地域と共に考え、地域で育もうウェルビーイング!島根県
海士町人口2,200人の海士町で、観光を通して地域の魅力を肌で感じ、食材を味わうなど五感で島を感じながら、離島医療を学び、持続的な医療のワーケーションに参加して下さい。香川県
琴平町「こんぴらさん」の門前町として歴史・文化を紡ぐ琴平町。 観光を軸にした共創のまち・琴平で、地域プレイヤーと共に実証や新規事業に挑戦しませんか?